ギターと俺

ベンチャーズとジェフベックが大好きです。

生ギターの生物的な呼吸

f:id:takeru1226:20200315005444j:plain
その部屋は通常暗室で、CADの自動作画機が設置され、エアコンで空調、それはフィルムの収縮を極力発生させないために必要でした。湿度は低め、乾燥が原因で起きた楽器のトラブルでした。

その部屋の片隅にある人のガットギターは立て掛けられていました。どこで手にいれてきたのか定かではありませんが、

それから、幾日かしてそのギターはひび割れて、ネックの付け根はボディーと剥離して悲惨な状況でした。

駒「弦の固定をする」、エレキギターでは、ブリッジとも、テールピースともいいますが、

その駒が、剥がれて外れて、とても本来のギターの外観からは想像できない、壊れ方でした。

駒には弦がぐじゃぐじゃなまま、つながってました。

このギターの寿命はもうここまでか?と思わせる程の壊れ方でした。

所有者に、これはもう使い物にならないから要らないですね、と確認して無惨な姿の壊れたギターを引き取ることにしました。

このギターをもとの姿に戻すことは、確証はありませんが、自分なりに何とかやってみようと取り組むことにしました。

ネックの付け根と
ボディーの隙間は1㎜くらいなので、隙間に木工ボンドを垂らし込んで乾燥するのを待ちました。

剥がれてしまった駒は、元の位置に慎重に位置会わせして、木工ボンドで貼りつけました。

ボディー表面の割れ目にも、木工ボンドを垂らし込んで乾燥するのを待ちました。

ボディー裏面のごく細いひび割れ部分には、クリアラッカーをスプレーで吹き付けて、何とか強度を持たせるようにしました。

全ての修理箇所が乾燥してから、弦を張り調弦をしてみました。
木工ボンドの威力は恐るべし!

隙間から、はみ出た木工ボンドは格好悪いですが、通常のギター演奏は出来るようになりました。

バラバラに破壊されたギターが、また命を吹き込まれ、本来の音色を響かせることができたのでした。

このギターとも、手元に置くようになって35年は経つのでしょうか。

隙間に木工ボンドを、再度流し込む作業は7~8年前に実施しました。

娘が幼いときに、このギターを気に入って、シールを貼ったりしましたが、ギターは今も元気に私の期待に応えてくれます。

土曜日、深夜の、ふれっとれすおやじ
f:id:takeru1226:20200315005502j:plain
f:id:takeru1226:20200315005517j:plain
f:id:takeru1226:20200315005529j:plain
f:id:takeru1226:20200315005549j:plain
f:id:takeru1226:20200315005727j:plain