ギターと俺

ベンチャーズとジェフベックが大好きです。

ケルト(アイルランドの歴史)の神話物語


f:id:takeru1226:20160314222040j:plain


10日以上空いてのブログ更新です。
先週11日の金曜日も極寒、今日の14日の月曜日も極寒で、ほとんどの時間は図書館にいました。

アバ関連は、まだ終わってないのに、たまたま図書館に行き、小説家:乃南アサの本を探していました。

単行本で、「いつか陽のあたる場所で」という本を見つけ読破。ハートウォーミングの結末で、ホットさせられました。

刑務所帰りの女ふたりの感動的な物語りです。
機会があったら読んでみてください。

2カ月以上、ロックやポップスの音楽回帰の内容で続けてきましたが、ここいら辺で少し気持ちと目先を変えた記事を書いていきます。

さて、前々からジェフ・ベックの楽曲の流れでケルトブリテン諸島のアイルランドスコットランドウェールズコーンウォールなどの地域 )の文化に興味というか関心があり、最近はそちらの方向に気持ちが傾いていきました。

なんで、いきなり前触れ無しに音楽といってもロック主体でしたが、ミュージックから神話なの?と思うかもしれませんが、わたし自身がもともと倫理社会とか哲学とかに、関心があるほうだったので、ホームポジションにまた戻っただけなのです。

ケルトアイルランドの文化は文字がない文化、言葉により情景描写され、聞いて話を記憶する。

人に伝えるためには、物語りとしての組み立て、それを人にしっかり伝える、それらの作業で人間の脳が活用される、ということになります。

ちょっと、堅苦しい、かなりマニアックな空気が漂ってきてますが、お許しください。

現代社会では、スマートフォンやパソコン、タブレットで情報のキャッチや投稿そして相互の送受信が、当たり前の事。

当然、文字情報や音声によったり、画像によったりの情報のやりとり。

いきなりですが、話が変わります。数百年前のヨーロッパのある地域にに点在していたケルト系の民族には、文字が存在しなかった。

他民族には文字が存在し、それによってお互いのコミュニケーションがなされていた。

では、どうやって情報のやり取りをするのかというと、言葉によりそれを行う。

それには、記憶という作業が必要で、聞いた情報は頭の中で処理をして、整理して、組み立ててという工程を必要とする。

聞いた話を、物語り風に組み立てるという作業になります。
ここでやっとアイルランドの神話につながりました。

文字を使ったやり取りに比べて、人間の脳を活用しなければならない。
この時代遅れと、捉えがちなやり方がケルト系の民族においておこなわれていた。

「アナログレコードのリアリティ」のところで取り上げたと思います。

キム・ジウン監督の「人類滅亡計画書ーロボット」でも課題になっていたが、情報ツールの発達は人間の脳を退化させる。

未来志向の映画なので、あらゆる場面にロボットが進出しているという設定の中でのこと。

映画の中で言っていた言葉は、
「今や、人間に残された機能は単純な演算能力のみである。」

ほとんどの、会計処理など煩わしい仕事はロボットが代わりに仕事をする。

記憶力や思考力が減退していくというストーリー。

もどりますが、ケルト系の民族が文字文化を持たない。

これを含む彼らの文化が、後々素晴らしいことに繋がり、他国を助け新しい文化を築くことになる。

これが、ひとつの歴史を作る、きっかけになっていく、というお話しです。

久々なので、読みにくかったかもしれませんね。

では、この続きは次回に。